閉じる

TSUTAFUで選べる紙|出雲民芸紙

出雲民芸紙

SAMPLE BOOK収録番号 : 04

出雲民芸紙

Izumo Washi

柔らかな風合いでありながら、丈夫で長持ちする、書きやすく、美しい和紙「出雲民芸紙」最大の特徴は、和紙の原料の持ち味を生かすということです。楮紙は楮紙らしく、雁皮紙は雁皮紙らしく、三椏紙は三椏紙らしくという、植物繊維のそれぞれの特色をうまく生かして漉くことを心がけているそうです。

紙の詳細情報

【質感・特徴】 手漉き和紙

【紙の厚さ】 - (手づくりのため厚さはばらつきがあります)

【エシカル対応紙】 伝統工芸の継承 / 地域経済の発展に貢献


※手漉き和紙は天然素材の原料を使い、職人が一枚ずつ手作りで生産しているため、形や大きさ、紋様は名刺1枚1枚異なります。
色合いについても天然素材のため、原料や生産時の気候・温度・時間によって毎回異なります。
ひとつとして同じものができない手漉き和紙はそのすべてが一点物。
手作りならではの違いを本製品の特長としてお楽しみ頂ければ幸いです。

出雲民芸紙とさくらホワイトCoCの厚さ比較

出雲民芸紙

(左)さくらホワイトCoC 0.23mm (右)出雲民芸紙

伝統技術に現代感覚を加え、
よみがえった美しい和紙の産地。

出雲民芸紙

出雲の国は、天平9年(737)の正倉院文書『写経勘紙解(しゃきょうかんしげ)』にも出雲の紙の名が見えるように、歴史は古く、天平の昔にさかのぼります。近世に入ってからは、 松江藩主 松平直政が越前より紙漉きの工人を招いて、松江郊外の野白に御紙屋を設けたのに始まります。続いて直政の子、近栄が、広瀬町字祖父谷(おじたに)に 松江藩の工人を移住させ、御紙屋としました。


八雲村でつくられる和紙を、出雲民芸紙と呼ぶようになったのは、昭和6年頃からです。当時「民芸運動」の創始者であった柳宗悦氏に安部榮四郎が出会い、指導をうけ、和紙づくりにはげんだことによります。安部榮四郎は研究を重ね、伝統技術のよいところを残し、さらに現代感覚を加え、衰退していく「出雲和紙」を「出雲民芸紙」として、再生させました。


※出典:全国手すき和紙連合会ホームページより抜粋

出雲民芸紙
出雲民芸紙
出雲民芸紙
出雲民芸紙

紙の特性上、印刷の「かすれ」や「にじみ」が生じる場合がありますので、予めご了承下さい。

出雲民芸紙

出雲民芸紙は、名刺一枚一枚の繊維の紋様が異なっており、様々な表情を楽しめます。

この紙でつくれるサイズ

日本サイズ
日本サイズ

※出雲民芸紙では、名刺サイズぴったりまでデザインを入れることはできません。

※黄色い線の内側が印刷可能範囲の目安となります。

※出雲民芸紙で対応可能な印刷は、オフセット印刷でモノクロ(黒1色)のみです。

高級手漉き和紙一覧

手漉 一枚漉
手漉 一枚漉
黒谷和紙
黒谷和紙
越前和紙
越前和紙
石州和紙
石州和紙
土佐和紙
土佐和紙
伊予和紙
伊予和紙
美濃和紙
美濃和紙
小川和紙
小川和紙
出雲民芸紙
出雲民芸紙
軍道紙
軍道紙