閉じる

TSUTAFUで選べる紙|軍道紙

軍道紙

SAMPLE BOOK収録番号 : 04

軍道紙

Gundo Washi

軍道和紙は楮100%を原料とし、トロロアオイの粘液を加えて作られています。紙質はきわめて強靭で、障子紙や帳簿紙、製茶用の焙炉(ほいろ)紙などに使われています。東京都で唯一の和紙として、東京都の無形文化財に指定されています。

紙の詳細情報

【質感・特徴】 手漉き和紙(耳付き)

【紙の厚さ】 - (手づくりのため厚さはばらつきがあります)

【エシカル対応紙】 伝統工芸の継承 / 地域経済の発展に貢献


※手漉き和紙は天然素材の原料を使い、職人が一枚ずつ手作りで生産しているため、形や大きさ、紋様は名刺1枚1枚異なります。
色合いについても天然素材のため、原料や生産時の気候・温度・時間によって毎回異なります。
ひとつとして同じものができない手漉き和紙はそのすべてが一点物。
手作りならではの違いを本製品の特長としてお楽しみ頂ければ幸いです。

軍道紙とさくらホワイトCoCの厚さ比較

軍道紙

(左)さくらホワイトCoC 0.23mm (右)軍道紙

今も継承され生き続ける東京都唯一の
伝統的な手漉きの日本伝統工芸和紙。

軍道紙

軍道紙の起源は、大坂夏の陣の落武者が、先人の旗指物の大旗に使用する紙を漉いたもので、当時は大畑紙や大幡紙(おおはたがみ)と呼ばれていました。江戸中期頃より山沿いの小さな村々で紙漉きが行われ、中でも乙津村字軍道が盛んであったので、その地名から「軍道紙(ぐんどうがみ)」と名づけられました。


明治前半には旧乙津村だけで約40戸紙漉き業者がありましたが、洋紙の普及により伝統的な和紙製造が衰退し、昭和42年(1967)に軍道紙の生産業者は廃絶しました。現在は、かつて紙漉業を営んだ高野源吾氏より技術を習得した伝承者からなる軍道紙保存会が、あきる野ふるさと工房で普及活動を実施しています。


※出典:全国手すき和紙連合会ホームページより抜粋

軍道紙
軍道紙
軍道紙
軍道紙

紙の特性上、印刷の「かすれ」や「にじみ」が生じる場合がありますので、予めご了承下さい。

軍道紙

軍道紙は、名刺一枚一枚の繊維の紋様や耳の形が異なっており、様々な表情を楽しめます。

この紙でつくれるサイズ

日本サイズ
日本サイズ

※軍道紙では、名刺サイズぴったりまでデザインを入れることはできません。

※黄色い線の内側が印刷可能範囲の目安となります。

※軍道紙で対応可能な印刷は、オフセット印刷でモノクロ(黒1色)のみです。

高級手漉き和紙一覧

手漉 一枚漉
手漉 一枚漉
黒谷和紙
黒谷和紙
越前和紙
越前和紙
石州和紙
石州和紙
土佐和紙
土佐和紙
伊予和紙
伊予和紙
美濃和紙
美濃和紙
小川和紙
小川和紙
出雲民芸紙
出雲民芸紙
軍道紙
軍道紙