TSUTAFUで選べる紙|越前和紙
SAMPLE BOOK収録番号 : 04
越前和紙
Echizen Washi越前和紙は、楮・三椏・雁皮などが主な原料で、洋紙よりもかさが高く強度が強い紙です。さらに水に強く、リサイクルもでき、保存期間も長期にわたり可能です。豊かな感性を刺激する生成色の優雅な美しさと高い品質から、横山大観をはじめ、多くの芸術家などの強い支持を得て、全国に越前和紙の名は知られています。
紙の詳細情報 |
【質感・特徴】 手漉き和紙(耳付き) 【紙の厚さ】 - (手づくりのため厚さはばらつきがあります) 【エシカル対応紙】 伝統工芸の継承 / 地域経済の発展に貢献 ※手漉き和紙は天然素材の原料を使い、職人が一枚ずつ手作りで生産しているため、形や大きさ、紋様は名刺1枚1枚異なります。 |
---|
越前和紙とさくらホワイトCoCの厚さ比較
(左)さくらホワイトCoC 0.23mm (右)越前和紙
1500年の長い歴史を築き上げてきた
高級手漉き和紙の産地。
今から1500年ほど前、継体天皇が越前におられ、男大迹(おおとの)皇子と呼ばれていた頃、この村里の岡太(おかもと)川の上流に美しい姫が現れて「この地は清らかな水に恵まれているから、紙漉きをして生計を立てよ」と、 紙漉きの技を里人に教えたといわれます。人々はこの姫を「川上御前」とあがめ奉り、岡太神社を建ててお祀りし、紙漉きの技を伝え今に至るといわれます。
室町時代から江戸時代にかけ、「越前奉書」や「越前鳥の子紙」は公家・武士階級の公用紙として重用され、全国に広まりました。
寛文5年(1665年)には越前奉書に「御上天下一」の印を使用することが許可され、越前和紙のブランドをゆるぎないものにしていきます。また越前和紙は偽札防止のための透かし技法(黒すかし)を開発したため、日本の紙幣製造技術は飛躍的に進化したといわれています。
※出典:全国手すき和紙連合会ホームページより抜粋
越前和紙は、名刺一枚一枚の繊維の紋様や耳の形が異なっており、様々な表情を楽しめます。
紙の特性上、印刷の「かすれ」や「にじみ」が生じる場合がありますので、予めご了承下さい。
※越前和紙では、名刺サイズぴったりまでデザインを入れることはできません。
※黄色い線の内側が印刷可能範囲の目安となります。
※越前和紙で対応可能な印刷は、オフセット印刷でモノクロ(黒1色)のみです。